「東京アニメアワードフェスティバル2017」にて、アニメのコンペティションを行います。
これは、演技を思いつく力と、それをみんなに分かる動きにする力を競う競技です。誰でも鉛筆が1本と楽しい出来事を想像する力があれば、応募できます。
このコンペには、年齢・性別・国籍に関係なく、誰でも参加できます。
ですから、規定を守って貰うことがとても重要です。きちんと規定を読んで、アニメを作り、どんどん応募して下さい。
応募者の規定
- 誰でも応募できます。プロ、アマチュア、学生、年齢、国籍は問いません。
- 個人でもグループでも、応募可能です。
※グループ応募の場合は1グループ5名までを上限の人数とします。
※学校としての応募も可能です。
公募期間
2017年2月8日(水)締切
課題
『100年後の東京』を想像してアニメーションを作って下さい。
そこに、男の子(女の子)がいます。
そして、彼(あるいは彼女)が、アニメーション映画を観に行きます。
どんな風にして行くのだろう・・・歩いて行く?スケボーに乗って? etc.
その頃のアニメーション映画って?
・・・キャラクターが飛び出して来たり?自分が主人公になれたり? etc.
『100年後の東京』らしい何かを想像して、盛り込んで下さい。
そんな様子を「キャラクターを動かす(演技をする)」ことで表現して下さい。
課題条件
- 使用するキャラクターは、この男の子・女の子のどちらか、あるいは両キャラクターを使っても構いません。
- 作品はこの音楽に合わせて作って下さい。
ここにある4種類の音楽以外は使えません。
[ 100tokyo_sound.zip ] ZIP形式で圧縮(wavファイル4点 14.1MB) - 制作技法・ツール(2D、3DCG等)は問いません。
- 背景は無くても大丈夫です。
背景の有無は問いませんので、表現に必要かどうかによって作成者ご自身で判断して下さい。 - 線画だけで大丈夫です。
着彩の有無は問いません。表現に必要かどうかによって作成者ご自身で判断して下さい。
※まず審査されるのは、「動きの表現」です。綺麗かどうかは二次的な審査となります。 - グループ応募の場合は1グループ5名までを上限の人数とします。
学校としてのエントリーも可能です。 - 作品は下記の形式で作成してください
コンテナ:MP4
音声コーデック:AAC
動画コーデック:H.264
解像度:1920×1080(アスペクト比が16:9以外の場合は、これ以下とする。)
ファイル名:英数字のみ使用し、拡張子は .mp4 とする。ビットレートなどは下記を推奨する。
映像ビットレート:10Mbps以上
音声ビットレート:320Kbps
音声サンプルレート:48kHz

作品フォーマット
5クリップ(アニメーション映像)で1作品となるようにして下さい。
1クリップのフォーマット
1クリップの尺はオープニング:0.5秒+本編:9秒+エンディング:0.5秒の10秒とします。これは下記のクリップ・フォーマットに従って下さい。
| クレジット;作品制作者氏名 | 本編; | ENDマーク; |
|---|---|---|
| 12コマ(=0.5秒) 00”01~00”12
|
9秒 00”13~09”12
|
12コマ(=0.5秒) 09”13~10”00
|
1作品のフォーマット
5クリップまとめて連作あるいはオムニバス作品となるように配慮して下さい。
| クリップ1;10秒 | クリップ2;10秒 | クリップ3;10秒 | クリップ4;10秒 | クリップ5;10秒 |
|---|---|---|---|---|
00”01~10”00
|
10”01~20”00
|
20”01~30”00
|
30”01~40”00
|
40”01~50”00
|
賞金・商品
最優秀賞: 1作品 賞金20万円
優秀賞: 2作品 賞金10万円
入選: 2作品 賞金5万円
※但し、学校として参加された場合は、学校に対して賞金をお渡しいたします。
※受賞の証として、賞状と楯を送ります。
審査員
日本動画協会の会員制作会社よりプロのアニメーション制作者があたります。
上映及び発表
- 作品上映は、「東京アニメアワードフェスティバル2017」内のコンペティション部門上映時に、併映として上映します。
(2017年3月10日(金)~12日(日)予定) - 「東京アニメアワードフェスティバル2017」内の1プログラムとして、応募作品の劇場での上映を行い、審査員の方々より各作品へのコメントを頂きます。
(2017年3月12日(日)あるいは13日(月)予定) - 受賞の発表は、2017年3月13日(月)の「東京アニメアワードフェスティバル2017」表彰式にて行います。
