東京アニメアワードフェスティバル 2025
コンペティション部門 長編アニメーション 応募要項
1. 開催目的
東京アニメアワードフェスティバル2025(TAAF2025)は一般社団法人日本動画協会と東京アニメアワードフェスティバル実行委員会が主催し、東京都が共催する国際アニメーション映画祭であり、TAAF2025の主旨にご賛同いただいている様々な企業、団体、個人の方々のご協力を頂いて、TAAF2025実行委員会の下、TAAF事務局が運営し開催致します。
高いクオリティと、オリジナリティを持つ作品を収集・上映し、クリエイターや観客に刺激と感動を提供し、新たな人材の発掘と、アニメーション文化と産業の振興に寄与することを開催目的としています。
- 開催日:2025年3月7日(金)~10日(月)
- 開催場所:東京・池袋
2. 長編アニメーション応募規定
以下の条件に適合する、あらゆる手法による“60分以上の長編アニメーション作品”を対象とします。
※30分以上、60分未満の中編作品については、一度、長編アニメーションにてご応募ください。
その後、TAAF事務局より、長編、短編、いずれが適切かをご連絡いたします。
- 2023年1月1日以降に完成したアニメーション作品であること。
(国籍、プロフェッショナル、アマチュア、学生作品を問いません。) - 2025年3月6日(木)までに、日本国内において、一定期間継続して有料上映・有料配信された興行作品、放映作品、DVD等での販売作品は対象外となります。
(映画祭上映、試写会などでの上映歴は、問題ございません。) - 過去にTAAFにノミネートされた作品は応募(エントリー)できません。
- 応募(エントリー)に必要な映像はWEBストリーミングで応募して下さい。また長編コンペティション審査時に必要な映像素材は、Apple ProRes (1920×1080 pixel)およびDCPですので、予めご準備下さい。
- 応募費用は無料です。
- 応募締め切り:2024年11月10日(日)
募集締め切り後、一次選考委員によりコンペティション部門ノミネート作品の選出を行います。ノミネート作品は応募者へ連絡し、TAAF公式サイトにて発表いたします。
ノミネート作品は、TAAF開催中に、一般向け劇場上映と共に審査員による最終審査を行います。
応募要項をご確認の上、下記応募フォームに必要事項をもれなくご記入いただき、ご応募下さい。アニメーション産業の未来を担う、クリエイティビティ溢れる作品の応募をスタッフ一同心よりお待ちしております。
*作品の応募は、本ページの下部のボタンより応募フォームを開き、ご応募下さい。応募費用は無料です。ただし選考用作品動画ファイル(スクリーナー)は、下記詳細案内(3.(3))に従い、Vimeo, YouTube等をご利用下さい。
ご不明な点は、TAAF事務局までお問い合わせください。
3.作品応募について
(1)本ページ下部のボタンより、応募フォーム(日本語/英語対応)を開き、必要事項を記入して下さい。また作品画像、監督顔写真等の必要素材も併せてアップロードし、ご応募下さい。
・作品画像:3点(1920×1080(300dpi以上)jpeg)
・監督顔写真:1点(1920×1080(300dpi以上)jpeg)
・タイムコードが記載された英語版のダイアローグリスト
(2)字幕
ダイアローグ(ナレーション、セリフ等作品を理解する上で必要な言語)を含む作品は、英語の字幕付きの劇場上映用素材と作品のタイムコードが記載された英語版のダイアローグリストが必要です。英語版のダイアローグリストは、作品画像、監督顔写真等の必要素材とともにアップロードし、ご応募下さい。
(3)スクリーナー
コンペティション部門の一次選考用作品映像は、WEBのストリーミングのみにて受け付けております。応募者側にて、ストリーミングサービス(下記推奨サイト参照)を利用頂き、URLとパスワード(必要な場合)を応募フォームにご記入下さい。
選考用作品映像は、応募の際にご提出いただき、2025年3月31日までプレビュー可能な状態にしておいて下さい。また、やむを得ない理由によってWEBストリーミングサービスを利用できない場合は、お問い合わせフォームより詳細事情をご連絡下さい。
*ストリーミング推奨環境:Vimeo、YouTube推奨
4.選考について
(1)一次選考および最終審査
- 全ての応募作品の中から、一次選考委員によりTAAF2025コンペティション部門長編アニメーションのノミネート作品を選出いたします。
- ノミネート作品は、TAAF事務局より応募者へe-mailにて通知した後、本サイトにて発表いたします。ノミネートしなかった作品には通知しませんのでご了承ください。
- 作品応募(エントリー)後の応募のキャンセルおよび、選考理由に関するお問い合わせは一切受け付けておりませんので、ご了承下さい。
- TAAF2025開催中に一般上映を行い、併せて審査員による最終審査を行います。
(2)コンペティションおよび審査員
- TAAFは、3人以上の一次選考委員を選定し、ノミネート作品を選出します。
- TAAFは、開期中に3人以上の審査員を選定し、最終審査を行います。
- 審査員はその年の当該ジャンルの作品の配給や製作に直接関わっていない人物とします。
- 審査員はTAAF2025開催期間内に、厳正なる審査の結果、以下の賞を選定し、授与いたします。
- 長編アニメーション グランプリ(副賞50万円)
- 長編アニメーション 優秀賞(副賞10万円)
- その他、審査員もしくは任意の団体等による特別賞、副賞を設定する事があります。
5.上映フォーマット等
(1)上映フォーマット
コンペティション部門にノミネートされた作品は以下のフォーマットで、一般上映とコンペティション審査用上映をいたします。
従って、ノミネートされた作品の応募者の方は、下記フォーマットのファイルを上映用に必ずご用意下さい。詳細は選考された作品の応募者へ、TAAF事務局よりご連絡いたします。
*Apple ProRes 1920×1080 pixel あるいは DCP
(2)翻訳および字幕
コンペティション部門にノミネートされた作品は、英語および日本語(字幕)の二ヶ国語にて上映されます。
- ダイアローグが作品中にある場合は、英語の字幕付きの上映素材と作品のタイムコードが記載された英語版のダイアローグリストが必要です。
英語版のダイアローグリストは、作品画像、監督顔写真等の必要素材とともに応募フォームよりアップロードし、ご応募下さい。 - コンペティション部門にノミネートされた作品の、英語から日本語への字幕翻訳と字幕制作はTAAFにて行います。
従って、ノミネート作品については、上映素材とは別にダウンロードして扱える程度の英語の字幕付き素材をご用意下さい。 - コンペティション部門にノミネートされた日本語作品の日本語から英語の翻訳と字幕制作は、TAAFにて行います。但し、字幕制作のためのダイアローグリストは、応募者がご用意下さい。また、日本語から英語への翻訳も応募者が用意下さることを推奨いたします。
6.ご招待
TAAF2025開催中、コンペティションノミネート作品の監督は、下記の条件で、TAAFにご招待いたします。
《国外居住監督》
- 訪日する監督1名の宿泊費(2025年3月6日〜10日中の5泊以内・TAAF指定ホテル・シングルルーム)
- 10万円以内の訪日のための交通費補助金支給。(来日時に日本円での支給とし、事前支給は致しません。*航空券の領収書が必要です)
《国内居住監督》
- 首都圏通勤圏外居住の監督1名の宿泊費(2025年3月6日〜10日中の5泊以内・TAAF指定ホテル・シングルルーム)
- 4万円以内の実費相当の交通費補助金支給。(事前支給は致しません。*交通費の領収書が必要です)
日本国内での移動費、ホテルでの電話代やルームサービス、クリーニング、延泊、付添人の宿泊費等は、一切TAAFでは負担いたしませんので、ご承知おき下さい。
7.ご注意
(1)著作権
募集作品の著作権は、応募者に帰属します。応募者は応募作品の原作、シナリオ、キャラクター、演出、映像、画像、音楽など作品の著作権を有している、あるいは使用許諾を取得している必要があります。また、代理による応募の場合は、必ず著作権者に事前に許諾を行って下さい。TAAFでは、応募者の責任により、作品上映等の全著作権は許諾済みとなっているとみなします。
(2)上映作品の映像素材
- TAAF上映のための映像素材の送付費用、保険、通関等の費用は、応募者の負担となります。
- TAAFは、規定の条件で発送された作品素材に関し、最善の環境での上映、管理を行います。
TAAFが、応募者の上映素材を破損、紛失した場合は、素材コピーや再発送にかかる経費の範囲内の金額で補償をいたします。(作品のマスターは、必ず応募者本人が管理して下さい) - 規定外の素材や、上映時のテクニカルトラブルに関しましては、責任を負いかねますのでご了承下さい。
- TAAF開催期間中に、コンペティション上映を含め、1~3回上映を行います。上映にあたり、上映費用のお支払いは致しませんので、ご了承下さい。(コンペティション上映1~2回と受賞作品のみ受賞発表後に特別上映1回を行います。)
- 選考用映像素材、上映素材は、TAAFにより上映や選考を目的に、フォーマットの書き換え、コピーをする場合がございます。
(3)コンペティション作品選考
ノミネート作品選考およびコンペティションにおける作品審査にあたり、一次選考委員、審査員、TAAF2025実行委員会、TAAF事務局は、選考理由に対するご質問等は、一切受け付けておりませんのでご了承下さい。
(4)プロモーションおよびアーカイブ
*プロモーション
1)受賞作品は、作品のプロモーションとTAAFのプロモーションを目的として、TAAF2025開催後に、日本国内限定の無料上映会(100~200人程度)を1回行う予定です。
この上映会には日本国内の映像配給者、アニメーション制作者等を無料招待する予定です。
この上映にあたり、上映費用のお支払いは致しませんので、ご了承下さい。
2)コンペティションノミネート作品は、作品のプロモーションとTAAFのプロモーションを目的として、TAAFに関連するWEBサイトやSNSおよび開催以外のメディア(劇場、放送、ネットメディア等)等にて作品・監督ポートレートの画像等の素材の一部を編集し、放映、上映、掲示、掲載することがあります。
ノミネート作品は、その一部を抜き出し、または別途トレーラー等の用意がある場合はトレーラー等を、TAAFのプロモーション目的で利用することがあります。
3)コンペティションノミネート作品は、作品のプロモーションとTAAFのプロモーションを目的として、作品の制作者にオンラインインタビューにご協力又はビデオメッセージの提供をお願いする場合がございます。
*アーカイブ
TAAFは、資料アーカイブとして一定期間、ノミネート作品の素材(上映素材一部、トレーラー、画像、メタデータ等)を保管し、公式サイトで掲示することがあります。
(5)パッケージ
TAAFのプロモーションとアニメーション文化の振興を目的として、テレビ放送、パッケージ化等の可能性がございます。この場合は、TAAF事務局より、事前連絡をさせていただき、別途協議の上決定させて頂きます。
(6)登録および同意事項
応募作品は、応募フォームの送信をもって、上記の項目に同意し、TAAFにおける作品の上映に同意したものとみなします。
(7)オンライン上映
TAAF2025開催期間中及び開催後に、コンペティションノミネート作品、受賞作品のオンライン上映を行う可能性があります。その場合は、事前に、TAAF事務局より権利者への同意確認を行います。
同意された作品に限り、TAAFが指定した公式プラットフォームにて、日本国内のみに限定し、上映させていただきます。
オンライン上映の同意の有無は一次選考に影響いたしません。
お問い合わせ
東京アニメアワードフェスティバル実行委員会事務局(TAAF事務局)
(一般社団法人日本動画協会内)
Email : info@animefestival.jp